省エネ技術
省エネルギーの具体的な手法は数多くありますが、その中で施設・プラントにとって有用なものを列挙してみましたので、ご参考にしていただければ幸いです。
当社ではこれらの省エネルギー技術を利活用してまいります。
[エネルギーマネジメントシステム(EMS)]
・エネルギー利用の可視化と管理
・AIエネルギー解析
・エネルギー利用の可視化とオペレーション改善
・空気調和の自動制御
・温水・冷水管理による温水・冷水漏れ管理
・蒸気管理による蒸気漏れ管理
・圧縮空気管理による空気漏れ管理
・適正ではない稼働の機器の特定
・省エネルギーのデジタルサイネージ
[燃料転換]
・重油・灯油⇒電気
・重油・灯油⇒電気及び重油・灯油のハイブリッド
・重油・灯油⇒都市ガス・LPガス
・都市ガス・LPガス⇒電気
・都市ガス・LPガス⇒電気及び都市ガス・LPガスのハイブリッド
[空気調和]※全て季節性・時間帯・館内エリアなどを考慮
・スタッフによるON-OFFのマニュアル化
・空調機器単体の自動制御による適正稼働と最大需要電力の抑制
・運営上の適正な空調負荷の再設定と適正熱源の再選定
・空調システムの個別分散化
・高効率機器の導入
・既存配管・配線の再利用によるリニューアル
・蓄熱式空調システムの導入
・外気冷房制御の導入
・冷凍機・冷温水発生器等の負荷変動に応じた変流量制御
・冷凍機・冷温水発生器の冷却水・温水温度調節
・全熱交換器による排熱の有効利用
・デシカント空調による温度・湿度の個別適正化
・排熱利用によるデシカント空調システム
・空調冷温水配管・バルブ等における保温の改善
・冷却水の再利用システム
・排熱利用による排ガス吸収冷温水システム
・運営に応じた自然換気による稼働抑制
・スタッフによる必要最小限の換気運転
・湧水・井水等の空調利用
・ペリメータゾーンの空調負荷対応
・エアカーテンの導入
・冷媒撹拌による空調圧縮機負荷低減
・変圧器室の機械換気への改修
・屋内駐車場・機械室の環境基準に応じた換気量適正化
・サーキュレーターによる室内環境の均一化
・空調室内機の静電気除去
・外気導入量の適正化による外気負荷抑制
・ショートサーキット回避のための設置改善
[ポンプ類]
・起動順序の検討による最大需要電力の削減
・インバータによる始動時損失の抑制
・適正流量の確認とバルブ改善
・ポンプのインバータ制御
・ポンプの台数制御
・排水処理設備の排水管損失の削減
・流量調整槽や接触曝気槽などのブロワーのインバータ制御
[送風機類]
・送風機類のインバータ制御
・送風機類のダンパ制御
・送風機類の台数制御
[給水]
・スタッフによる節水のマニュアル化
・水利用のマネジメントシステム導入
・節水シャワーヘッドの導入
[温水・蒸気・冷却水]
・スタッフによる必要給湯温度への調整
・運営上の適正な給湯負荷の再設定と適正熱源の再選定
・運営上の適正な給湯生成制御
・ヒートポンプ給湯器の導入
・蓄熱式ヒートポンプ給湯器の導入
・ボイラーとヒートポンプのハイブリッド給湯システム導入
・高効率給湯機器の導入
・潜熱回収型ガス給湯器や潜熱回収型ボイラーの導入
・排熱利用でのヒートポンプ効率向上
・排熱利用などによる給水温度の上昇
・循環ポンプ類の稼働条件の見直し
・ボイラー、タンクなどの保温改善
・冷温水配管・バルブ等における保温の改善
・蒸気回収・ドレン回収
・温水プールの自動制御
[廃熱回収・利用]
・温泉廃熱の利用
・工場廃熱の利用
・ごみ焼却の廃熱利用
[遮熱・断熱等]
・建屋内断熱
・窓等からの熱侵入・熱放散防止:シリカ系塗装,Low-Eガラス
・空調室外機用の周辺遮熱
・空調室外機の遮熱・断熱塗装及びシート
・空調室外機への物理的な遮熱
・放射冷却シートによる室温抑制
・屋上,屋根の遮熱塗装
[空気圧縮機]
・配管等からのエア漏れ改善,エア漏れ箇所の特定
・吸込み温度を低減による仕事量削減
・吐出し圧力の低減の検討
・配管の圧力損失改善
・排熱回収
・台数制御への変更
・設置位置の再検討
・空気圧縮機の分散化
[受配電設備]
・最大需要電力の管理と抑制
・受電電圧と契約電力の見直し
・高効率変圧器への更新
・進相コンデンサ設置による力率改善
・変圧器負荷容量の適正化
・変圧器の統合
・変圧器の均等負荷分散
[メンテナンス]
・空調室内機清掃・薬品洗浄
・空調設備におけるスケール除去剤での冷却水系の内部改善と熱交換率改善
・空調設備におけるダクト及びエアフィルタ類の清掃及び交換
・空調設備におけるチラー・AHU・FCUの適正整備
・エアコン類の適正整備
・温泉用水中ポンプ・温泉配管の定期整備及び更新
・各種ポンプ類・送風機類の適正整備
・ボイラー・空気圧縮機の適正整備
[宿泊施設 客室電源]
・省エネカードスイッチの導入
[電力切り替え]
・新電力への切り替え ※現状の市場変動型には注意が必要です
[照明]※全て季節性・時間帯・館内エリアなどを考慮
・スタッフによるON-OFFのマニュアル化 ※特に演出照明が重要です
・自然採光の利用:遮熱塗料の塗布を併せて実施
・スケジュール制御システムの導入
・LED照明の導入
・ソーラー蓄電式 足元灯の導入
・照度の適正化
・ゾーニングや運営に合わせた回路改善
・タスクアンビエント方式の導入
・サーカディアン制御の導入
・LEDの調光・調色による適正照明への意識向上
・LED除菌照明の導入 ※費用対効果は通常のLEDより低くなります
[再生可能エネルギー]
・自家消費太陽光発電
・蓄電池の充放電マネジメントによる最大需要電力の削減
[コージェネレーション]
・マイクロコージェネレーション
[消防]
・蓄光式誘導灯
・高輝度蓄光テープ
省エネ実施による二次的効果の例
当社は省エネルギーを専門としておりますが、省エネ化と同時に、下記のような効果を得られることがあります。
結果的にこれらの二次的な効果も経営改善につながります。
・メンテナンスにより機器稼働の負荷が軽減されると同時に、機器の延命化につながる
・適正なメンテナンスによりライフサイクルコストが削減される
・外界からの影響を遮断することが、機器への負荷軽減となるとともに、機器の延命化につながる
・DX(エネルギーマネジメントシステムなど)により、エネルギーコスト削減とともに、スタッフのオペレーションにおける労力が軽減される
・etc